【お知らせ】ご予約状況など

トレーニングの方法について

ohana relationshipのカウンセリングでは、犬・人の双方がより良い生活を送れるための方法・行動変容へのアプローチ(トレーニングの方法)をご提案します。

行動変容について

まず行動変容とは言葉の表すとおり、犬の行動が変わることを指します。
犬と人は異なる動物種であることから、愛情表現をはじめ相違点がいくつもあります。
犬という「動物種」を人が理解することで、犬にとってより良い環境設定・生活を提供することが出来ます。
また、飼い主が行動学を簡易にでも理解することが出来ると、愛犬の行動にお困りの際、逐一カウンセラーに質問しなくても解決策が思い浮かぶようになることもあります。

行動変容の優先順位

ohana relationshipでは、主に以下の優先順位で行動にアプローチします。

  • 栄養的・身体的健康
  • 先行事象(環境)のアレンジ
  • 正の強化を主とする行動変容アプローチ

栄養的・身体的健康

犬に限らず人においても「栄養」や「体の調子」は、行動に大きな影響を及ぼします。
近年では「イライラしやすい・疲れやすい・多動性・PMS」など、一見その人(犬)の性格や性質と思われてきたことが「栄養」も原因の1つであり、改善可能であることが分かっています。

他にも、犬の攻撃性は体の不調が原因で起きやすいといった研究データもあります。
実際に、此方にご相談頂いている愛犬の中には、身体的な不調が見受けられ、動物病院に行って頂くと疾患が見つかったケースも少なくありません。

過去に犬の「栄養面・身体面」を整えることで、行動の変化が大きく起きた例が少なくないことからも、ohana relationshipのカウンセリングでは、「栄養的・身体的健康」に重点を置いています。

先行事象(環境)のアレンジ

行動は、犬を取り巻く「環境」に対する反応であると言えます。
つまり、環境を変化させることで、行動に変化が起きます。人と犬という異種での生活を送っている中で、犬にとっては好ましくない環境・生活であることを、人が気づいていないケースも良くあります。
犬にとって負担軽減するための手段を用いるためにも、犬の行動を変容する際は、先行事象(環境)のアレンジを優先的に行います。

正の強化を主とする行動変容アプローチ

犬の行動を変えていくためには、まず犬の問題となっている行動を観察し、その行動の機能を分析します。そしてその分析のもと、正の強化を優先とした行動変容のプログラムを作成します。
トレーニングでは、主に犬にとっての負担が少ない方法を総合的に考慮し選択します。
強化子は、主に犬がメリットを感じられるもの(食物、飼い主の関心、玩具、その他)を場面によって選択します。

主な手法

  • 系統的脱感作
  • 拮抗条件付け
  • 分化強化
  • 模倣学習など

行動改善にアプローチ

私達ドッグビヘイビアリストは、主に応用行動分析学、動物行動学、栄養学、神経学などの考えを元に、犬の行動を分析し、行動の改善にアプローチします。

犬は異なる動物種である人の社会に馴染むことができるよう、人は犬という種を理解したうえで、必要に応じて人の社会に馴染めるよう、丁寧にレクチャーする責任があります。

愛犬のニーズを理解し、直面している困難を理解したうえで、愛犬が安全かつ快適に生活できるように整えることは非常に重要です。