互いを尊重する関係へ
犬の行動心理と
栄養アプローチで
より楽しい生活へ!
改善は無理だと言われても
あきらめないで!

愛犬の問題は性格のせいと言われた。ほんとうに行動は変わらないの?
行動は性格のせいではありません。
何歳からでも、どのような行動でも変わります!
ohana relationshipでは ・獣医師による行動療法 ・ドッグトレーナーによるトレーニング などで改善できなかったケースを積極的にお受入れし、改善の実績が多くあります。 ※ご興味のある方は、「お客様のご感想」をご参考にしてください。
日本には、まだ数名しかいない犬の行動の専門家である認定ドッグビヘイビアリストが愛犬の行動を分析・改善のサポートをします。
また、南イリノイ大学で「犬猫の基礎栄養学~臨床栄養学」も学び、日本では数少ない総合栄養食の基準を満たした手作り食のレシピ作成も行っております。
手厚いサポートによって、飼い主様と愛犬がより楽しく暮らせるようにお手伝いいたします。
私たちと一緒に愛犬と向き合うことで
解決策を見つけましょう!
行動と栄養アプローチによる変化

腎臓の機能低下を示す数値(SDMA)…18→13
2020年は基準値を超える18あったものの、手作り食に変えてから基準値内である13に変化しました。
サービス内容COUNSELING SERVICE CONTENTS

行動改善サービス
多角的な視点からの行動改善アプローチ
Ohana relationshipでのメインサービスで、行動と栄養のトータルサポートを行います〈万全なサポート〉
栄養相談
カウセリング内容をまとめたレポート
限定ページのアクセス権
メール/LINEで相談し放題
事例・お客様の声TESTIMONIALS
これまでの多くのお客様の中から実際の実例とお客様のお声をご紹介致します。
ミニチュア・ピンシャー×ポメラニアン
10歳 雄(去勢済み)
赤ちゃんに攻撃しようとするミックス犬